こんにちは。ネコワズライのライターTomoです。
ライターとして猫と暮らす素晴らしさを伝える活動をして
いますが、ひとつの夢があります。
猫と人が癒され、幸せになれるガーデンをつくること。
その目標のために日々いろんな課題と向き合いながら
過ごしています。
やっと念願だった土地がみつかり、まずは自分の身をそこに
置くことからはじめます。
今日はそのための準備、第一歩のもう一歩前の段階かも
しれません。
敷地に入れるようにするための草刈り…の道具の購入と
組み立てをやってみました。
猫のためのガーデンへの第一歩
外に出るだけでムッとなる真夏も終わり、朝晩は涼しく
秋の訪れを感じるようになりました🍂
そろそろあの購入した私の夢舞台、手を入れていかねば…💦
日中はまだ暑い日もあるけれど、倒れるほどの暑さではなくなっって
きたので、ここらで草刈りにいこうと思います。
購入してから夏へ突入したため、全く手つかずでもはや森🌲
草丈も腰の位置よりはるか上、私の身長と同じくらいではないのか?
というぐらいまで成長していました(^▽^;)
手作業で草をむしるどころの話ではないので、刈払い機を購入。
まさか自分が刈払い機を買うことになるとは、想像もしていなかった
ので、YouTubeを何度も観ておすすめを研究しました。
草を刈るところは、まさに山林。これからこの広大な土地を
開墾していくためには山林用を買うべきか(-ω-;)ウーン
でも、草刈り初心者がいきなり山林用などを持って
使いこなすことができるのか?
そんなにいいものではなくても、公園とかの低い丈の草を刈るのとは
訳が違うから、ある程度の馬力のあるものが必要になるのか。
刈払い機の購入でこんなにも悩むものなのか笑(^▽^;)
悩んだ挙句に選んだのは 共立 エンジン式 25.4cc SRE2627UGT
毎日同じような刈払い機のYouTubeを観ながら、ネットで価格を
確認し、悩んで悩んで実際購入したのは、
『共立 エンジン式 25.4cc SRE2627UGT』✨

組み立て式で価格は送料含めて¥47,000ぐらいでした。
山林用の高いのは6万や7万といった価格帯になるので、さすがに
そこまでは手が出ません。(゚∀゚)
燃料を買いにいく手間を省きたいのと、なるべくうるさくないほうが
いいと思って、はじめは充電式を探していました。💡
市街地の家の前などの草を刈るのであれば、充電式でもいいかな
と思いますが、自分の新天地は山。

充電式では歯が立たないとおもい、エンジン式のものに決めました。
排気量も22.8ccと25.4ccではあまり価格に差がなかったので、
すこしでも力のある25.4cc。
なんで共立を選んだかというと、新天地のご近所さんに樹木医さんが
お住まいで、訪ねたときに共立の刈払い機があったのを見かけたからです。
樹木医さんが使っているなら大丈夫だと笑

組立にかかった時間は…
この刈払い機、自分で組み立てるものを購入しました。
届いた段ボールは2つ。
DIYが好きな自分にとって刈払い機の組み立てぐらいは余裕だろう
と思っていましたが…

説明書を読むことが苦手な私。
そして勝手のわからない部品たち。
レゴを組み立てるぐらいの甘い気持ちで挑んでしまった結果…
なんと30分もかかってしまいました(-_-;)
軽い気持ちで組み立てを行った様子はこちら⇩
途中、猫が気にかけて来てくれたにも関わらず、説明書と格闘
していて相手にもできなかった笑
それと、画面を通してみる自分のむっちり加減の姿にも驚きです。
育った草とともに、丸々育った脂肪も刈り取っていこうと思います笑🐖
燃料の混合油って?
エンジン式の刈払い機に使用する燃料は『混合油』
ただのレギュラーガソリンではないんです。⛽
高校生のとき、ガソリンスタンドでアルバイトしていたこと
もあり、しかも田舎だったので農機具ようの混合油を
買いに来るおじさま方がわんさか(*´▽`*)
「ねぇちゃん、混合油くれ👴」
とよくオーダーをいただいていたので、この燃料の存在は
知っていました。
しかし、あれから十数年の時が経ちどうやって作っていたか
などは記憶の彼方へ。
あらためて調べてみると、レギュラーガソリンに2サイクルエンジンオイル
を50:1もしくは25:1の割合で混ぜたものとあります。
ガソリンスタンドへ行って混合油を頼めば早いのかもしれませんが、
最近はどこもかしこもセルフスタンドばかり。
混合油を販売してくれるのかも怪しかったので、勉強のためにも
自分で混合してみることにしました。
まず必要なのは携行缶。
今回は5リットルのものを購入。

そして2サイクルエンジンオイル。
これは、ホームセンターで迷いました。
とりあえず1リットルを購入。

そして混合するための容器も購入。
こちらも5リットルタイプ。

道具と燃料を揃えたら、3リットル分をつくります。
今回購入した刈払い機の混合比率は50:1。
3リットルのガソリンに対して、60ccのエンジンオイルを混ぜます。
⇩混合比率の早見表が便利です⇩
燃料1リットルで大体1時間ぐらいの稼働ができるそうです。
涼しくなってきたとはいうものの、丸1日の草刈り作業は結構
キツイと思われるので、やっても3時間だなということで
3リットルにしました。
すぐにまた刈る予定もなかったので、できれば使い切りたいなと。
さぁ、刈払い機も燃料の準備も整ったので、あとは実践するのみ!
果たして、この森を刈れるのか?


草刈り初心者がいきなりこんな草丈のところを刈ることができるのか?
草を刈ったあとに広がる風景はどう変わるのか?
いまから楽しみです♪
コメント