あしのうえのたんこぶ

記事内に広告が含まれています。

モモちゃんは、この夏骨折してしまった。

棚の上に置いてあった段ボールに入って遊んでいたモモちゃん。
段ボールごといちばん上から床に落ちてしまった。

「何してんの!?バカ!」

とっさに出てしまった自分の言葉。
今考えると本当に愚かだった。

そこに段ボールを置いたのは私であって、
いつもその段ボールで遊んでいたことも知っていた。
危ないなとも思わずに、いつものことだと放っておいてしまったのだ。

どーん!という大きい音にモモもびっくりして
すぐに逃げたいのに、走れずに足を引きずっていた。
その様子をみるなり、私の心臓はバクバクと不安の鼓動をはじめる。

そこからは、大丈夫?捻挫だよね?歩ける?
痛いね。見せてごらん。腫れてない?

と不安が渦を巻いて私を取りかこむ。
モモちゃんのあしのこと以外は何も考えられなくなった。

何にもいいことはないのだけれど、ネットの情報をみては一喜一憂。
そんなことしてないで、はやく病院へ連れていけばいいのに。
悩んでいる時間がもったいない。

落下から2日後、病院へ連れて行くと、嫌がって必死にふんばるモモちゃん。
折れていれば、ここまで力は入らないはず。

捻挫であってくれ。そう願ってレントゲンを撮ると…

「折れてた~」

まさかだった。
「捻挫かな?痛み止め打って様子みましょうか?」となるはずだった。

「折れてたかー…」

痛々しいレントゲン。横からみると激しい骨折の跡。

レントゲンをみるとわかるとおり、4本ある足の甲の骨のうちの
1本が盛大に折れていた。
しかし、折れていたのが内側の骨だったのが幸いして、ほかの骨が添え木の
役割となり、ちゃんとふんばることができたのだ。

これは、わからない…。
どんなに自分で判断することが愚かなことかを実感した。

あれから3か月。
モモちゃんのあしのうえにはたんこぶが残っている。

折れていないほうのあしを比べると一目瞭然。

骨が折れて3か月経ったあとの足
折れていないほうの足

骨折はしていたが、自分の添え木の骨のおかげもあって、治療は
とくにしなくても大丈夫という判断になった。
折れた骨が飛び出てくる可能性もあったが、なんとか皮膚の下に
とどまったようだ。

あしのうえにぽこっとできたたんこぶは消えない。
でも、このたんこぶを見るたびに自分を戒めている。

猫がしなくてもいいケガを負わないように、しっかり管理するのが
私の役目なのだ。

骨折の痛みに耐えていつもの暮らしに戻ったモモちゃん
Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました